Youtubeでクリップしたらバレる?非公開リストは作れるのか・クリップのやり方・確認から削除までも合わせて紹介


結論を言うと、Youtubeでクリップを作成しても動画制作者に直接通知が送られることはありません。

しかし、動画制作者が確認しようと思えば「どの動画がクリップされたのか」を知ることが可能です。

このため、完全にバレない形で利用することは難しい場合があります。

また、クリップの公開範囲を制御したり、非公開のような状態で自分だけのクリップ集を作る方法についても気になる方が多いでしょう。

この記事では、これらの疑問を解決するために以下の内容を解説します。

  • Youtubeでクリップしたら動画制作者にバレるのか?
  • 誰にも知られずに自分だけのクリップ集を作ることは可能か?
  • Youtubeでクリップを作成する方法や確認・削除の手順

この記事を読むことで、Youtubeのクリップ機能をより安全に活用する方法が分かります。

ぜひ最後までご覧ください!

目次

Youtubeのクリップはバレるのか

結論から言うと、Youtubeのクリップ作成時に動画制作者へ通知が直接送信されることはありません。

しかし、動画制作者が詳細を確認しようとした場合、「どの動画がクリップされたのか」を把握することができる仕組みになっています。

公式サイトのサポートページにも、以下のような記載があります。

クリップは一般公開されるため、クリップにアクセスでき、元の動画も視聴できるユーザーであれば、誰でも視聴したり共有したりすることができます。クリエイターは、メインの YouTube アプリの [マイページ] にある [自分のクリップ] と YouTube Studio で、自分の動画から作成されたすべてのクリップの視聴と共有ができます。また、YouTube の視聴者やクリエイターが利用できる一部の検索、見つけやすさ、アナリティクスの機能を通じてクリップを見ることもできます。

Google サポート

また、Yahoo!知恵袋でも、次のような回答があります。

「動画制作者が確認できるよ」という回答

「クリップがバレる可能性がある」と指摘されている回答

クリップ機能は便利ですが、動画制作者が意図的に確認できる可能性があることを念頭に置いて活用するのがおすすめです。

クリップは誰でも見ることができるので注意

Youtubeで作成したクリップは、基本的に「誰でも見ることができる」状態になります。

クリップを作成すると、そのクリップには専用のURLが生成され、このURLを知っている人は誰でもそのクリップにアクセスできる仕組みなので、たとえ本人がプライベートな目的で作成したとしても、URLが他の人に渡れば、簡単に共有されてしまう可能性があります。

特に注意したいのは、クリップは通常の動画と同じようにインターネット上で共有されるため、意図しない広がりを防ぐことができない場合がある点です。

自分用に保存したつもりが、第三者に見られるリスクが生じることを理解しておきましょう。

自分のクリップを非公開にすることはできる?

Youtubeのクリップ機能では、「非公開」に設定することはできません。

現在、クリップの公開範囲は「公開」または「限定公開」の2つに限られており、「公開」に設定した場合はインターネット上の誰もがそのクリップを閲覧できる状態、「限定公開」URLを知っている人がクリップを閲覧できる状態となり、非公開の設定はありません。                                                       

クリップを完全に非公開にしたい場合、現状ではYoutubeのクリップ機能ではなく、他の方法を検討する必要があり、例えば、動画の特定部分をダウンロードして自分のデバイスに保存するなど、Youtube外で管理する手段が考えられます。

ただし、Youtubeの利用規約では許可されていない方法もあるため、注意が必要です。

プライバシーを守りながら動画の特定部分を保存したい場合、クリップ機能だけに頼らず、自分に合った方法を見つけてみてください。

Youtubeのクリップは便利な機能ですが、公開性のある特性を十分理解して活用しましょう。

動画制作者はユーザーがクリップできないよう設定できる

Youtubeでは、動画制作者が「クリップ機能」を無効化する設定を行うことができます。

この設定を使用すれば、視聴者が特定の動画をクリップすることを防ぐことが可能で、クリップされることで動画の一部だけが意図しない形で切り取られ、誤解を招く文脈で使用されるリスクを避けるために役立ちます。

これにより、動画全体の文脈を守りながら、自身のコンテンツが不適切に使用されるリスクを軽減できます。

クリップを無効化するかどうかは制作者の判断次第ですが、特に誤解を生む恐れのある内容やプライベート性の高い内容を含む動画では、この機能を活用することで安心してコンテンツを公開できるようになります。

Youtube クリップのやり方

Youtubeのクリップ機能を使えば、動画の特定の場面だけを切り取って保存したり、他の人と簡単に共有することができます。

下記の手順を参考にして、Youtubeのクリップ機能を活用してみましょう!

STEP
クリップボタンをクリック

クリップを作りたい動画を開き、クリエイター名の下にあるメニューら「クリップ」を選択します。

STEP
クリップ範囲を選択

クリップ作成画面を開いたら、ブルーのバーを動かして、クリップしたい部分を選択し、タイトルを入力してください。

STEP
クリップを保存

クリップの設定が終わったら、右下の「クリップを共有」をタップすると保存することができます。

クリップの確認方法

Youtubeで作成したクリップは、後から簡単に確認することができます。

「どの動画のどの部分をクリップしたか忘れてしまった」「もう一度そのクリップを見たい」という場合も下記の方法で確認してみてください。

STEP
ライブラリにアクセス

TOP画面の右下にあるマイページを開きます。

STEP
自分のクリップから確認

履歴、再生リストの下にあるメニュー一覧から、自分のクリップをタップすることで確認できます。

クリップの削除方法

不要になったクリップや、間違えて作成してしまったクリップは簡単に削除することができるので、下記で紹介します。

STEP
クリップを表示

自分のクリップを開き、消したいタイトルの右側にあるマークをタップします。

STEP
削除オプションを選択

下部にバーが出てくるので、「クリップを削除」をタップすれば、クリップを削除することができます。

Youtubeでクリップしたらバレる?まとめ

この記事では、Youtubeのクリップ機能について詳しく解説してきました。

  • 動画制作者が確認しようと思えば「どの部分がクリップされたか」を把握することが可能です。
  • URLを知っている人であれば誰でも見ることができるため、意図しない形で広まるリスクがあります。
  • クリップの公開範囲に「非公開」の設定はありませんが、削除や管理は簡単に行えます。
  • 動画制作者は、特定の動画に対してクリップ機能を無効化する設定が可能です。
  • クリップ作成・確認・削除の手順は簡単で、初心者でも手軽に使いこなせます。

Youtubeのクリップ機能は便利な反面、公開性のある仕組みを理解した上で活用することが大切です。

安全に利用するためには、公開範囲の管理やURLの取り扱いに十分注意しましょう。

この記事を書いた人

・appleユーザー12年
・Netflix・Disney+が大好き
・最新の知識を取り入れながら、読者が「次のアクションを起こしたくなる」記事の作成を心がけています。

目次